もっさんの宅建士による宅建士のためのブログ

平成最後の宅建士になりました。住まいやお金の情報発信をしていきます。

住宅ローンの予算の間違った決め方

どうも〜こんにちはー

仕事がすこぶる楽しすぎてハイテンションなもっさんです(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

 

今日は住宅の予算に関する記事です。

皆さん一度でも持ち家を検討したことがある方にお聞きしたいんですが・・・・・・・

 

予算てどうやって出しましたか?

 

 

Aさん(^O^)「3000万くらいが予算かなぁって思ってて、

そのくらいのマンション見学しに不動産屋行ったら年収聞かれて答えたら予算出してもらえたよ。

3600万まで予算上がった笑      正社員つおいwwwwwww」

 

 

Bさん(`・∀・´)「ウチは妻も働いてるし、世帯年収で言ったら650万あるから4000万余裕っしょ。

やっぱ一戸建て欲しくて地元のハウスメーカー行ったら色々付け足したくなって予算が4300万まで膨れてしまった。でも営業の方には共働きなら5000万円も行けますよって言われちゃって、じゃあ返済余裕だなあって感じだよ」

 

このAさんとBさんの会話、実際に家を買われた方も含め、検討されている方は思い当たる節はありませんか?

何が言いたいかというと、

不動産会社や銀行、またネットでの予算シミュレーションのページを利用して予算を出された方、

その予算の出し方、間違ってますから〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

残念!!!!!!!!

 

f:id:mossan2018:20190723230830j:image

 

 

じゃあ予算てそうやって決めるのさ?!

まあそう思いますよね。

住宅ローンの予算ってのは、住宅ローンを組んだとしても

生涯にわたって家計が破綻しない金額

これが予算なんですね〜。

 

これめちゃめちゃ重要なこと言ってますよ。分かりますか?

例えばよく聞くのが、

例「今家賃8万円のところに住んでるので、月々のローン返済もそのくらいで探してます。」

 

こういう方多いんですよね。

その8万円なら困らないって今の生活基準ですよね?

時系列に沿って計算してますか?

例えば2年後子供ができた、私立の学校に行かせた、こんな習い事させたい、子供また増えた。

こういったことを計算に入れて今の家賃と同額の返済額でいいと考えられたのか、

はたまた単純に比較する対象が今の家賃額だけで考えられているのかで全く変わってきます。

 

生涯にわたって家計が破綻しない金額というのは、現在の年収、現在の家計(収支)、将来イベント(理想の家族構成や旅行などのイベントごとや配偶者の離(複)職の予想など)これらを加味しなければ住宅ローンが家計を圧迫するかどうかなど分かるわけがありません。

 

いいですか?

年収だけで出す予算など、

現時点での年収及び生活費が35年間続くと仮定した時の予算に過ぎません。

実際は年々物価上昇がありますので生活費はどんどん高くなります。

それに人それぞれ生活費ってQOLをどれだけ求めるかによっても変わります。

 

じゃあ予算はどうやって出したらいいの?

予算を出すにはファイナンシャルプランニングをしなければいけません。

自分でもできますが、専門の方にしてもらったほうが楽だと思います。

もし、興味のある方は↓のアドレスにメールしてください。無料で相談に乗ります。

ms.idm1993@gmail.com

 

 

ファイナンシャルプランニングってなんでしょう?

簡単に言うと資産の見える化です。

そのためにこちらが質問することは2つあります。

1つ目は現在の資産と借金の総額です。←B/S

2つ目は年収やライフイベントです。←C/F

B/Sというのはバランスシートと読みます。

貸借対照表の訳でして、現在の家計の状況見える化します。

資産と負債で分けて純資産額を出します。現在家計が健全な状態にあるかが一目で分かります。

毎年の収支が黒字の家計であっても、B/Sで純資産額を見てみると真っ赤だったっていうこともあります。

大切なのは資産は単なる預貯金だけではないということです。住宅や車・掛け捨てではない保険なども資産です。住宅や車などは時価で計算します。

 

C/Fというのはキャッシュフローと読みます。

こちらは現在から将来にわたって家計の収支を予測で立てていくものです。

そのためにご家族構成や年収、ライフイベントを質問します。

ライフイベントはかなりざっくばらんでいいです。

来年には子供が欲しい、年に1回は海外旅行したいなど。

そういったライフイベントを織り込みながら家計の年間収支を予測でつけていき、

現在の家計のままで夢や目標は達成できるのか、改善すべき項目は何かを見える化していきます。

 

 

住宅ローンの予算は年収から教育費用と老後費用を差し引いた額で検討しよう。

 

住宅ローンは借入可能額ギリギリまで借りてはいけないということです。

そのためにはますは教育費用と老後費用を年収から差し引き、

差し引いた額を年収として予算を検討しましょう。

 

教育費用と老後費用はこれで決まり!税制優遇と時間をフル活用すべし!

皆さんはiDeCoや積立NISAって聞いたことありますか?

 

どちらも資産運用のツールなんですが、驚くべきは税制優遇がチート級なところです。 

 iDeCoも積立NISAも運用益が非課税となります。

 本来であれば株式等の運用益は分離課税で計算され、一律で20.315%の税金が課せられますが、それが取られなくなります。

さらにiDeCoであれば月々の掛け金がすべて所得控除されます。(NISAは掛け金の所得控除はない)

 積立NISAの場合は口座から引出時、非課税です。(iDeCo所得税の課税あり)

ここまで優遇されている金融商品は全国どこ探したってありませんよ。

有効活用すべしです。

その他の株式だったりFXだったりは余剰資金でやるべきです。まずはこの2つの制度を上限額目いっぱい使うべきだと思います。

特に積立NISAに関してはiDeCoのような引出しのルール(60歳になるまで引き出せない)がありません。いつでも引き出せます。しかも口座の維持管理手数料も無料です。

住宅ローンの予算を考えるなら、年収からiDeCoと積立NISAの掛け金を差し引いて計算しましょう。

積立NISAをお子様の教育費用として積み立てていくことをおすすめします。

積立NISAで最大20年、iDeCoは60歳までと長期で運用できるので資産運用の知識がない方でも大丈夫です。

毎月の積み立てが金額を、長期運用が時間を、投信やETFといった運用商品がポートフォリオを。

3つの要素がそれぞれリスクを分散してくれるのでだれでも運用益を上げることができるようになっています。

 

iDeCoと積立NISAの記事はもっと広めたいのでまた別記事でしっかりと解説していきたいですね。

 

皆さん人生で一番高い家を購入するんですから、自身でしっかりと知識を得ていく努力をしなければいけませんよ。

不動産会社の言いなりになってはいけません。

もし不安なことがあれば私にご連絡ください。何でもご相談に乗ります。

いい物件情報ある?とかでもいいですよ。待ってまーす。

それでは本日はこれで。

 

日本の選挙投票率を上げるには

f:id:mossan2018:20190730010324j:plain

こんばんは。

もっさんです

 

参院選挙が無事に終わりましたね( ̄∀ ̄)

皆さんはどの党に入れましたか?

私思うんですけどなんでこの国はネット投票を採用しないんですかね?

 

若者の投票率を上げろ上げろ言ってるのにそのための政策が全然なってないと思うんですよね。

18歳に選挙権を引き下げましたがそういうことじゃないと思うんですよね。

 

私がなぜ若年層が選挙に行かないのか考えました。

 

1.傍観者が多い

どういうことかと言うと、SNSが普及するようになってROM専って言葉ができましたね。

ROM専は傍観者って意味です。

つまりどっか他人事なんですよ。

世が選挙で騒いでいても自分の1票の重みを知らない若者が多いんですね。

 

2.政治に興味がない

まぁこれも1.と繋がりますが政治に動きがあってもどこか他人事というか、

どう変わるかとか興味ない方が多いんですよね。

例えば若者の方で「年金には期待してない」とか「年金払うだけムダ」とか言ってる方多いと思いますが、

どこまで年金のこと知ってるんですか?

マクロ経済スライドのこと知ってますか?

この政策になった時点で政府としては若者は老後費用を自助努力することを示唆しているんですよね。

 

マクロ経済スライドは経済状況に応じて年金額を増減額させる制度のことです。

通常であれば経済状況(物価上昇)に年金額は追従する形でついていきます。

言い換えれば現在の年金原資・制度ではインフレに追従させることはできないと見て制度改革を唱えたということです。

 

3.投票に行くのがめんどくさい

まぁこれでしょうね。

時間がないって言うのは嘘ですね。

期日前投票もしっかり期限を設けて行なっているので平日休みの方でもしっかりと投票に行けるようにはなっています。

それでも若者の投票率が低いって言うのは行く気がないだけなんですよ。

まぁ私も思いますね。せっかくの休日になんでわざわざ投票所に行かなきゃならないのか。

期日前投票も住んでる地域によっては結構家から離れている方もいるでしょう。

そもそもネットの普及によって、家でできる娯楽が増えている今日、休日は全く家から出ない方も多いでしょう。外に出なきゃ投票できないってのが古いなぁって思います。

 

 

じゃあどうすれば投票率は高まるのか?

1.選挙に興味を持たせる教育をしよう

私はまずこれだと思いますね。

高校生に大学入試で必要なあんな専門的な数学の知識や日本史・世界史とかいるんですかね?

そういうのって興味のある人だけにさせたらいいと思うんですよね。主に大学で。

それよりも生活に直接関わる政治や法律、お金といった教育をさせた方がよっぽど国民のためになると思います。

知識を持った国民は日本の今後に関わる政治にも興味感心を持つと思うんですよね。

今の国民はそもそも知識がないので興味感心もないって感じなんですよね。

逆に国は、興味持つ人だけ勉強してねって感じなんで。

おかしくないですか?

なんで高校とかで勉強する微分積分とか、日常生活に全然関係ない学問を勉強させて

日常生活に必要な年金や内閣の構造、民法と言ったことを教育しないんでしょうか?

ここは本当によくわかりません。

国民全員に生活に必要のない分野での専門的な教育をさせてなんの意味があるんでしょうかね。

その分野に興味ある人と興味ない人で差はつきますよ、そりゃ。

今の日本の社会では高校まではほぼ義務教育みたいなものなんだから、

みんなに関係あることを学習させなきゃ。

大学は進みたい人が進むんだから専門的なことやればいいと思いますが。

私が高校の頃にマクロ経済スライドはもちろん社会保障制度についても詳しく聞いたことないんですけど。

普通科高校では習ってたんですかね?そこは私工業高校なんで分かりませんが。

なんでこういうカリキュラムなんでしょうね?これが本当ナゾです。

まるで国民に国のシステムを知ってほしくないように感じてしまいます。

若者に政治や社会保障制度について教育させれば直接関係する選挙に興味が湧くと思いますね。

 

2.ネット投票かコンビニ投票もしくは学校や会社、その他コミュニティといった団体で投票できるようにする。

これですよ。引きこもりニートを除いてほとんどの有権者は何かしらのコミュニティに属しています。

そのコミュニティ内で票を集めさせればいいんですよ。

だって投票所に行くのがめんどくさいんですから。

日常的に必ず行く場所で投票できるようにするのが最も効率的ですよ。

その上で大事なのは、国民のマイナンバーカードの所持率100%を達成させることでしょうね。←これが難しい

全国のコミュニティにICリーダーを用意させて、投票にマイナンバーカードを使うようにすれば投票の重複は避けられますし、誰が投票に行ってないかを国は把握できるので期日前投票の状況を見て、個人に投票の催告をすることもできます。

コミュニティ単位で投票させると組織票が懸念になるかと思いますが、

そもそも現在でも組織票は普通にあるので関係ないかと。結局は投票時に秘匿性が確保されてれば関係ないっすってのが私の考えです。

 

ネット投票もウイルスとか非有権者の投票とかまぁ色々と問題はあるかと思いますが、

もしスマホで投票できるようになったらめちゃくちゃ投票率は上がるでしょうね。

それに若者はテレビ見ずにネットを見ているので、選挙活動もネット動画を中心に攻めていくようになるんじゃないですかね?

Youtubeとかなら活動費もかからなさそうだしいい選挙活動できるんじゃないですかね。

 

 

なんか熱く語っちゃいましたが、皆さん選挙は行きましょう。

次は衆議院選挙ですよ。

年金がー年金がー言ってる方は自分の言葉を挙げてくれる方に投票しましょ。

まぁ私はしっかりお金に関して情報を得る努力をして、

行動した人だけはいい人生を過ごせる世の中は嫌いじゃないですけどね。

 

それではまた。

 

 

 

 

 

令和最初の宅建士になりましょう!Part1

どうもーこんにちは

平成最後の宅建士のもっさんです(゚∀゚)

 

7月になって燃える人や憂鬱な気分になる人いるんじゃないですか?

分かるひとには分かりますよね。

 

そう、あの日です。

 

 

あー来ちゃったかぁああああああ

 

 

今年はいいかなぁぁ

 

 

いやでも今年こそは!!!!!

 

 

はぁ、どうしよう・・・・・・・・・・・・・・・

 

言いたいなぁ、でも言わないほうがいいのかなぁ

 

 

はよせーやΣ\(゚Д゚ )

 

 

はい・・・すいません

 

そうです!

令和最初の宅建試験の願書申込が始まりましたね!!!

f:id:mossan2018:20190725220904j:image

 

インターネットと郵送での申込があるんですけど16日でインターネットの申込期限過ぎちゃったみたいなので、まだ申し込んでない方は郵送で申込してください!!!

郵送での申込は7月31日までらしいのでお早めに動きましょう!!!!

 

今回は来たる令和元年10月第3日曜日の宅建試験に向けて意気込む受験生の皆様に、

宅建試験の学習方法やスケジュールについてもっさんがアドバイスしようかと思います!!

もっさんは平日仕事しながら、独学で勉強して合格しましたので同じ境遇の方にも希望を持って頑張って欲しいと思います。

 

1.テキストと問題集は1種類でいい

試験勉強を始めるとまずは本屋さんに行って参考書や問題集を買いに行きますよね。

宅建試験は大人気の資格試験ということもあり、本屋さんも島ひとつ使って宅建試験の書籍を陳列します。

あれだけたくさん並んでたら目移りして色んなの書いたくなりますよ、普通(-_-;)

でも要りません。

なぜなら宅建試験は人気中の人気。各出版社が毎年毎年しのぎを削ってテキストを仕上げてきます。

基本的には毎年同じ内容ですが、各年度で改正された法改正部分を改定して出版されますね。

だからどのテキストも書いてあること同じですし、非常に綺麗にまとめてあります。

だから1冊で十分です。←これマジで

 

問題集も各社過去問10年から12年くらいを載せて出版してます。

過去問なんでどれも同じですね。どこでもいいです。

違うのは解説ぐらいですが、解説についても4択なんで。同じ解説してないとおかしいです。

記述式なら解答者によって多少の解釈の違いとかあるのかもしれませんが、与えられた選択肢の正誤を解説するのに解答者によって答え違ってたらあかんですよね。

だからほんとどれでもいいです。でも選ぶなら10年分より12年分載ってるほうがいいですよね。

そんな感じで選んでください。

ちなみに私が購入したテキストと過去問題集はななみです。

一応URL貼っておきますね。

Amazon CAPTCHA

 

Amazon CAPTCHA

 

問題集とかってトラップありますが過去問題集だけでいいんで!!!

 

 

2.宅建試験で合格圏内に入るには?

宅建試験の問題は大きく分けて

民法借地借家法と、宅建業法法令制限・その他税で構成され、配点は各問1点で50問あります。

宅建試験はこれらのうち、民法を除き、借地借家法が満点、それ以外は9割取れていることが重要です。

これらを9割以上の正答率にするためには過去問を解くのが1番です。

これらの法律・法令は条文の数が少ないこともあって学習範囲が狭いんです!

したがって問題はどの年度も同じような問題しか出ません。

範囲が狭いんで問題の焼き直しが多いんですよね。

 

もう一つの要因として、宅建試験は合格率と合格人数を毎年急激に変化させないように

合格点数を毎年調節しています。

その背景もあり、問題の難易度を急激に上げることができないんですよね。

もし問題の難易度を上げてしまうとボーダーラインを著しく引き下げるか、

合格人数を著しく少なくするしかなくなるので。

どちらにしても間違いなくバッシングを受けることになりそうですよね( ̄∀ ̄)

もし難易度を上げようならば受験資格を設けるなどしなければならないかと思われます。←(マンモス資格であるがゆえ、受験料収入が半端じゃない収益源となっているようなので、受験人数を減らすようなマネはしないと思われ)

 

まぁダラダラ述べましたが、簡単に言えば上の4科目は問題を難しくしようがないのでここを完璧にすれば宅建試験は攻略できるということです♪( ´▽`)

 

3.過去問の活用方法

過去問をどうやって活用するか、5ヶ月独学で合格したリーマンのもっさんがお教えします(* ̄^ ̄*)

 

1.科目ごと攻める

がむしゃらにやったってダメってことです。絞ってまずは徹底的に一つの科目を攻略しましょう。

何度もやれば脳が必要な記憶と認識して長期記憶に書き込まれます。

そうすれば別の科目に移行したとしても記憶は定着していますので忘れにくくなります。

まずは宅建業法から攻めましょう。

 

 

2.テキストを一読しよう

宅建業法をやると決めたらまずは1度テキストを一読します。

内容なんて覚えられるわけないので無理に覚えようとしなくていいです。

ジグソーパズルを組み立てる時、完成図が分からなければうまくピースをはめられないのと同じように、

枠組みを知らなければ学習効率に大きな差が生まれてしまいます。

ということで何のために宅建業法ってあるのか、どんな専門用語があるのかを理解するために、まずはテキストを一読しましょう。

 

3. 4択全てに○×△を付ける

テキストを一読したら過去問を解きましょう。

まずはどの年度でもいいので1年度分の宅建業法を解きましょう。

解き方ですが、問題1問1問に必ず4肢用意されています。

この4肢全てに

○(本肢は正しい。理由も添えて100%正しい理由を述べられる。)

×(本肢は誤りである。理由も添えて100%誤っている理由を述べられる。)

△(100%の正誤を自信を持って答えることができない)

これらの記号を付けながら解答していきましょう。

1回目はほぼ△しかつかないかと思います。

テキスト読んでて強烈に印象に残ったところぐらいじゃないですかね、△以外が付くのは。

 

4.解説を見てノートに書き写す

△の付いた選択肢の解答をみてノートに書き写しましょう。

最初は多分20問×4肢=80問全部の解答を書き写すレベルじゃないですかね?

そのぐらいわからないかと思います。

これだけで2時間はかかる作業かと思います。

でも80問全部書き写しただけではまだ脳には効きません。

 

5.もう一度同じ問題を解く

書き写したらまた同じ問題を解きましょう。

精神的に辛いかと思いますが、この繰り返しが記憶の定着にめちゃめちゃ効くのでやってください。

さっき解答写したばっかなんだから解けるに決まってんじゃん。

って思いますよね?

解けるじゃダメなんですよ。多分いくつかは解答番号覚えてるだろうし←(経験あるんでわかってます)

どの選択肢も○か×がつかないとダメなんですよ。

もしちょっとでもなぜ○なのか×なのかを確信して述べられないなら△にしてください。

それでまた△だけ解説をみてノートに書き写しましょう。

書き写したらその日はもう勉強やめましょう。

詰め込みすぎても続かないし、集中力って限りあるので。

 

6.次の日にもう一度同じ問題を解いてみよう。

次の日また同じ問題解きましょう。

かなり△が減ってきてるかと思います。

それでも△はあるので△の解説を書き写しましょう。

 

7.別の年度を解いてみよう

ようやく別の年度を解けますね。そしたら3〜6の繰り返しです。

これを12年分繰り返してください。

12年分の宅建業法の問題全て○か×で答えられるようになればもう宅建業法は完璧ですので、

次は法令制限に行きましょう。

法令制限に行っても宅建業法はそうそう忘れません。

でも不安なので3日に1度くらいは1年度分くらい宅建業法の問題解いてみてもいいかもしれませんね。

この方法で宅建業法法令制限・その他税は完璧になります。

 

簡単に言えば、

出てくる問題を暗記しようってことです。

 

8.みやざき塾の動画を見よう

今って本当にいい時代になりましたよね。

ネットに、無料で有料スクールの動画が挙げられているんですからね。

もちろん違法とかのじゃないですよ?スクールの宣伝用だと思いますが無料の動画だけでもかなりの質です。

実際にこの動画見て理解を含めた項目がかなりあります。

その中でも私が気に入ったのは、

宅建スクールで有名どころと言えばLEC、TAC、みやざき塾とかが挙がるかと思いますが、

Youtubeで上がってるみやざき塾の動画が1番分かりやすかったと思います。

ぜひネットに上がってるみやざき塾の動画は全部見ましょう。

 

長くなってしまったので民法はまた次の機会に書きたいと思います。

それではまた。

 

祝!1日100PV達成♫ その秘訣とは

f:id:mossan2018:20190730010951j:plain

どうも〜

仕事が楽しすぎて(☝ ՞ਊ ՞)☝ウェーイなもっさんです

 

最近ちょっとびっくりしたことがあったんですよ

 

もっさん当ブログを2018年12月から始めて早半年が過ぎました。

そしし今月ついに・・・・・・・・・・・

初めて1日で100PV越え達成しました〜〜〜〜

 

嬉しいです・・・すごく・・・・

 

ただその1日だけでその日以外はパッとしないPV数なのが残念です。

 

次の目標は月間1000PVですね!!

もっさん頑張っちゃいますよ〜٩( 'ω' )و

 

100PV達成したのでもっさんが意識したことや、ブログを始めて感じたことを記事にしようと思います。

 

ブログで意識していること

もっさんがブログを書く上で意識していることは情報の正確性です。

もっさんは不動産に関する記事を書いてますが、読者に曖昧な情報を与えてしまっては逃げられてしまいます。

だから色々ネタを書き溜めてはいますが、記事にするときに情報の裏付けをしっかり調べながら書き上げているので結構時間がかかります。

これは結構大切なことだと思いますね。

 

 

稼ぎたいなら毎日書け!

もっさんが当ブログを始めた頃はやっぱりアフィリエイトによる収益を目的としていました。

そういったブログは稼ぐためには毎日書かないといけないって大抵書いてあります。

これはお世辞抜きに本当にそうだと思います。

はてなブログでは毎日記事を更新してれば毎日ブログのトップに載りますもんね。

ただ・・・

もっさん毎日なんて無理・・・・・OTL

即効で挫折しました。

ブログで収益を上げてる先輩方・・・見くびってましたすんません_:(´ཀ`」 ∠):

毎日書くってすげえ大変なんで収益あげたいと思ってる方、マジで覚悟したほうがいいですよ。

今は純粋にもっさんみたいに仕事にやりがいを持ちたいと思っている方や、同志(不動産営業の価値観)の方に読んでもらって共感してくれればいいなぁくらいの気持ちで記事を書いています。

継続は力なりを地でやってる方がブログ向いているので飽き性の方や根性ない方は諦めたほうがいいです。

 

今後の方針

今後は仕事のことをもっと記事にしていきたいですね。

特に新築分譲戸建を専門に扱う会社なのでかなりニッチな記事もかけるかと思います。

名古屋は関東と違って戸建信仰も強いですしニーズもあるかなって思います。

 

あとは令和始まって以来初の宅建試験の受験申し込みが始まりましたね。

ですので宅建受験者がそろそろ勉強法などのブログを漁る頃じゃないでしょうか?

また宅建勉強法について記事も書こうかなと思います。

 

こんなスローペースですが、これからも当ブログをよろしくお願いしますm(_ _)m

 

それでは本日はこれで。。。

 

新築分譲戸建のメリット

f:id:mossan2018:20190730081751j:plain

こんばんはーもっさんです(°▽°)

 

今日はもっさんのいる会社の主力商品である新築分譲戸建についてお話ししようかなと思います。

 

分譲戸建?注文住宅?マンション?なにが1番いいの?

皆さんおウチ探しをされている方なら聞いたことあるかと思いますが説明させていただきます。

分かってる方は飛ばしてください笑

物件選びをする中で最初にマンション派と戸建派に意見が分かれますよね。

マンションはマンションで大規模マンションや小規模マンションに分かれ、

戸建は注文住宅と分譲戸建(いわゆる建売)に分かれます。

 

以前の記事

間違ってはいけない優先順位 - もっさんの宅建士による宅建士のためのブログ

で不動産の価値は9割立地だと書きましたね。

 

私がマンションの方がいいと思っていた理由はその立地の良さからです。

逆に郊外のマンションは全然買う意味ないと思ってます。

でも、7月から働き始めた会社は分譲戸建に特化しており、分譲戸建の内情を知ったもっさんは

資産性を求め、かつ人生の豊かさを求めるのなら分譲戸建一択なのではないかと思い始めてきました。

その理由をこれから書いていきますね。

 

そもそも分譲戸建ってなにかというと、

パワービルダー(大手の建築(施工)会社)が広い土地を買い占め、分筆(土地を区分けすること)した土地に建物を建てて、建物ごと土地を分譲することを言います。

これの何がいいかいうと、まずは立地がいいです。

注文住宅を立てようとしている方は分かるかと思いますが、名古屋で注文住宅を建てるためのちょうどいい広さの土地で、かつ手の届く範囲の価格で売ってる土地なんてまず滅多に現れません。

理由は簡単です。

まず考えられるのは、そんな土地現れたらみなさんよりも早く情報が見られる不動産会社が

土地を買い取って値段を釣り上げるでしょう。

そしてもう一つはいい立地の土地であれば相続などするでしょうから市場に出回らないでしょう。

そういった理由から注文住宅を建てたいお客様はハウスメーカーの口車に乗せられて、

ど田舎の全く縁のゆかりもない安い土地を抑えては、上物にお金をつぎ込むことでしょう。

これではよほど賃貸に住まわれていた方がお得だと思います。

 

分譲戸建は市場に出回っている大きな土地を買い取るため、立地のいいエリアも抑えることができます。

また、分譲戸建は分筆する過程で価格差をつけやすい区分けの仕方をすることがほとんどです。

旗竿地といって道路に接する間口が狭い土地と、使い勝手の良さそうな土地とに分けることが多いんです。

 

f:id:mossan2018:20190707145706j:image

建売探している方はよくこんな区画図を見るんじゃないでしょうか?

このように分筆する事で価格差を出してお客様の選択肢を広げることができるんですよね。

旗竿地って車の出し入れめんどくさそうですけど、そもそも車1台しか持つ予定がない方なら

問題無いだけでなく価格まで安く抑えられるっていいですよね。

 

分譲住宅の波が今名古屋にじわじわときていますが、本当に良い立地の物件も多くありますよ。

地下鉄駅徒歩10分圏内に物件も多くありますが、注文住宅を希望の方はこんな土地探してもまずありませんから。

さらにマンションと違って土地を所有できるので、資産性(特に売却性)はかなり高く保たれるかと思います。

土地を所有することで資産の活用性もかなり広がりますからね。

そこがマンションよりも優位な点です。マンションは基本的には賃貸での収益になりますからね。

 

分譲戸建は注文住宅よりも自由は聞きませんが、マンションよりも自由をきかせられます。

よくネットでマンションはリノベーションで自由度が高くできると謳ってますが、所詮は専有部のみです。

また、規約を変えることも難しいです。

築15〜20年以降の物件ではペット不可の分譲マンションが非常に多いんですよね。

だからペット飼いたいと思っても買えない物件が多く、「持ち家なのに・・・」と不自由さを感じてしまう方が多くいます。

分譲戸建はそんな煩わしさも一切ありません。共用部が無いので。

だから好きに買って良いですし、自由にDIYしたって構わないのです。

この記事読んでいる方で物件を探している方!!!

もし選択肢の中に分譲戸建が入っていないのであれば一度分譲戸建を選択肢に入れてみてください!!

世界が変わるしれません。

 

分譲住宅を探すときのポイント

分譲住宅の流通経路は主に2通りあります。

大手ハウスメーカーが土地買取、設計・施工、広告・販売まで一貫して行う流通パターン(○水○ウスや○イワハウスなど)と、パワービルダー(○田グループなど)や地域の工務店などが土地買取、設計・施工をして、広告・販売は不動産仲介会社に委託する流通パターンがあります。

 

もちろん後者の物件の方が安いのは明白です。

広告宣伝費や販売費が物件価格に上乗せされていないので安いですね。

ただ、前者のように一貫して行う会社は仲介店を経由していないので、

仲介手数料を取らないため安く済むパターンもあるかと思いますが、大体100%子会社の販売会社を別に間にかまして仲介手数料取ります。(○○不動産→〇〇不動産販売みたいな会社名は大抵そういう意味です。)

 

んで後者のほうですが、パワービルダーさんはもちろんよく売れる不動産会社との信頼関係がすごいです。

非公開物件って聞いたことありますか?

この非公開物件の情報はパワービルダー(売主)が信頼のできる不動産会社にしか流さない情報です。

本当にごく一部の不動産会社しか知らない情報なんですね。

ただ隠してるのではなくて、

宅建業法で建築確認が済んでいなければ物件の広告をしてはいけないことが定められているからなんです。

広告というのはポータルサイトや自社サイトに物件情報を載せたりするアレですね。

だからまだ基礎もできていない状態で、親身にしている不動産会社には情報を流してくれます。

その不動産会社にきたお客様はまだどこの不動産会社も知らない情報を知れて、先に手を打つことができるんです。

これってすごいことだと思いませんか?

だから分譲戸建なら分譲戸建に強い不動産会社を見極めて探す必要があります。

横のつながりのない不動産会社はうまく分譲戸建の情報を手に入れられませんから。

 

結論

資産性、自由度、コストパフォーマンスそのバランスが最も高いのが分譲戸建でしょう。

ただ、金が有り余っている方なら注文住宅でも新築マンションでも好きにしてください。

完璧を求める方には分譲住宅は向いていません。

そして、愛知県で分譲住宅をお求めの方や、ちょっとでもお話を聞いてみたいと思われた方はぜひ以下のアドレスに連絡ください。

MS.idm1993@gmail.com

それかコメントでも大丈夫です。

 

それではこの辺で

 

 

名古屋の住みやすさ

f:id:mossan2018:20190730230342j:plain


どうも〜おはようございます。

もっさんです(゚∀゚)

今回は名古屋に住んで2年のもっさんが名古屋の住みやすさについて語ってみようかなと思います。

 

1.交通手段が神がかってる

もっさんが名古屋に住んで声を大にして言いたいのはまずこれですね。

てかこれだけで記事にできるくらいのボリュームあるぐらい名古屋の交通網はすごいです。

あえて公共交通機関と書かないところがミソです。交通手段は公共交通だけに限らないですからね。

日本で鉄道が最も発達しているのは東京です。それは間違いありません。

ですが鉄道に重きを置いた都市計画をしたばっかりに道路事情はどうでしょう?

細くて一方通行が多く、くねくねした道が多いですよね。

その点名古屋は車社会と言われるように、非常に車での利便性が高い交通整備をしてきました。

久屋大通をはじめとした日本を代表する100m道路が2本もあり、交通量が多くてもスムーズな移動ができます。

また、市環状道路や第2環状などの環状路が整備されているため、渋滞を緩和しています。

また、市内を張り巡らせてる電車は地下鉄や高架がほとんどで、立体交差なのも渋滞緩和に一役買っています。

何が言いたいかというと、人生豊かだなぁって感じる最も大きな要因って選択肢が多いことなんですよ!

これだけは間違いないと思います。

これだけしか選びようがない状況って昔なら割と当たり前だったかもしれません。

家が田舎だから、長男だから、女だからなど昔はそういうものだったんですよね。

でも今は違います。情報が誰にも入ってきて、取捨選択をして、多種多様な生き方が尊重される時代。

だからこそ、鉄道に化した東京よりも鉄道も車もどっちも選べる名古屋の方が自由な生き方ができます。

またうまく鉄道と車が分散されてる名古屋だからこそ、交通渋滞もなければ満員電車にも耐えなくていいんです!

名古屋は自転車も乗りやすい!

名古屋の地理って昔は低湿地や海だったエリアが多く、坂がほとんどないんですよね。

もちろん東側の守山や名東区、天白区といった丘陵地は結構坂がすごいですけど名古屋市環状線から以西はほとんど坂がないんですよね。

車を使わない方にとって自転車って頼れる移動手段じゃないですか。

大都市は自転車の利用率も高いですし、坂が少ないってすごいメリットじゃないですか?

東京や横浜は坂ばっかですからね〜。ほんと住みにくいんじゃないかと思います。

正直田舎の人が憧れて東京に上京した方が、一度名古屋に住んでみたらもう出たくなくなるんじゃないかと思うくらい住みやすいですよ。

名古屋はバスにも力を入れてます!

BRTの先駆けとも言える基幹バス新交通システムゆとりーとラインといった新しいバスの運営で、

バスの定時制を確保するとともに鉄道空白地帯の住民の方々にも移動手段の選択肢を広げています。

空港の利便性もかなり高いです!!(福岡の次くらい)

名古屋駅から空港は結構距離ありますが、名鉄の特急電車で35分で着いちゃいます。

これが東京では、最も乗降数の多い新宿駅から羽田空港まで45分はかかります。

大阪では梅田駅から関西空港まで1時間かかります。

福岡は博多〜福岡空港まで6分と別格・・・

名古屋は近距離〜中距離、遠距離と移動に困らない最高の交通手段を兼ね備えてる日本で唯一の都市だと思います。

 

2.普通に大都市

名古屋は日本3大都市圏の一角を担っています。

よって雇用や行政サービス、商業と住む上で必要なものは大抵揃います。

名古屋都市圏は世界に名だたるトヨタのお膝元でもあるので工業も盛んですし、隣接する市では田園地域が広がるほど農業も盛んな土地です。

したがって雇用の幅が広いんですよね。これもさっきの選択肢が増えるってことにつながります。

行政サービスについてはもちろん人口の多さや企業が多いことから市の財政状況はいいことでしょう。

また名古屋都心部は今リニア特需でビルやマンションが林立しています。

最近は田舎っ子が憧れる超高層ビルタワーマンションなど都市景観が精錬されてきて、グッとブランド価値を高めてきています。

ですので生活してて困ることはないんですよね。

転職2度も失敗している私でも割とあっさり就職できるのも大都市ゆえの恩恵かと思います。

欲しいものが名古屋にないってことほとんどないし、やっぱり都市って住みやすいんですよね。

 

3.生活費が安くすむ

最後はこれ!ほんと住居費安いんで!!

東京の23区内の平均坪単価で最も安い区は足立区の110.2万円(SUUMO調べ)です。

対して名古屋の16区内で最も安い区は守山区の34.6万円(SUUMO調べ)です。

約1/3の値段で土地持てるんですよ。(賃貸にしても)

これすごくないですか?

2.で挙げた通り大都市の機能は果たしつつ、生活費は東京の1/3で済むんですよ。

もちろん東京の方が稼ぎは高いですが、普通に考えて3倍も平均年収に開きがあるとは思いませんよね?

生活費を抑えることができる名古屋ならその分お金を他のものに使えるわけで、当然選択肢が広がるんですね〜。

 

デメリットはないの?

当然いいことばかり並べても薄っぺらいと思うので悪い部分も触れておきます。

  1. 夏は蒸し暑く、冬はむっちゃ寒い
  2. 地下鉄なのに10分に1本と本数があまり多くない地下鉄もある。(ラッシュ時は除く)
  3. 交通事故が多い。
  4. 大都市だけど観光地ではない

思い当たるところでこんなところかなと思います。

地理的にマジで夏はクッソ暑いんでそこだけは覚悟した方がいいかと思います。

気温もそうですが体感温度がヤバイです。

名古屋の地下鉄は、東山線以外は東京メトロとか乗ってる方からしたら本数少なっ!って思うかと思います。

交通事故は有名ですね。なんとかならないもんですかね〜。

4番ですが、そもそも大前提として名古屋は観光地ではないんですよね。住む街なんで!!!

だから魅力のない街とか遊ぶとこ無いとかよく言われてますけど名古屋に不利なランキングなんで当たり前です。

住みやすい街指標とかでランキング付けしたら間違いなく1位になると思うので。

指標は

  • 交通利便性
  • 行政サービス
  • 雇用の数、種類
  • 公園や緑(緑被率)
  • 土地価格相場
  • 商業施設の数や種類
  • タワマンや超高層ビルなどの数(エリアのブランド力の指標となる)

この指標でだれかランキング付けしてくれないかな。まぁ私がしてもいいのだけれど。

 

最後に

どうでしょうか?拙い文章ではありましたが、名古屋の魅力を存分に理解してもらえたでしょうか?

もし、上京を考えているなら一度名古屋でも検討してみてはいかがでしょうか?

あなたの人生をきっと豊かにしてくれますよ。

それでは今日はこのへんで。

 

 

 

名古屋市街並み〜天白区編〜

おはようございます

もっさんです(°▽°)

 

2019年になってもう半分が過ぎようとしてますねぇ

月日が経つの早すぎですね笑

 

新年度が始まって早2ヶ月が経ちますね…

学校や会社の都合で初めて名古屋に来たって方も多いのではないでしょうか?

 

今回はそんな方々のために名古屋市のおすすめスポットだったりお部屋探しのための情報をお伝えしたいと思います。

できればシリーズ化したい…

今回は私の住む天白区編をお送りしいたします!!

 

 

天白区ってこんな街

天白区の地理情報

天白区は名古屋市の東部に位置し、千種区名東区昭和区瑞穂区、南区、緑区と接しています。日進市ともお隣さんですね。

 

人口は約164,000人で16区中7位になるそうです。

昭和50年に名東区とともに天白区として誕生しました。

繁華街はほとんどなく、住宅街の色が強い区です。

住民の層はというと、エリア毎に分かれるっちゃ分かれますが、概ねファミリー層が多く住んでます。

 

エリアの特色

天白区はおーーーきく分けると植田エリア島田エリア野並エリアに分けられると思います。 

(完全に私の独断と偏見です) 

これは天白区を学区別にしたもの

f:id:mossan2018:20190625204823j:image

上の画像を見ていただくと、天白区は横を向いた怪獣に形が似てることが分かるかと思います。

植田エリアは八事東〜平針北から北のエリアです。

鶴舞線の沿線にあるエリアで北側に丘陵地が広がっているので坂道が非常に多くあります。

電動自転車が必須アイテムとなりますね。

このエリアの主要幹線道路は国道153号飯田街道になります。

国道153号は東側はバイパス色が強く、沿道にはあまりお店はないです。でもプライムツリーピアゴ植田店といった大きめのSCがあるのでお買い物には困らないですね。

そして植田一本松交差点を南下すると、飲食店や輸入車ディーラーといったロードサイド店舗が立ち並ぶ風景に変貌します。

この沿道には遊べる本屋でおなじみヴィレッジヴァンガードの1号店もあるんですよ!

飯田街道はというと、駅の近くを並走していることもあってたくさんのお店がひしめき合っています。

沿道は殆どが近隣商業地域や商業地域に指定されていて、活気のある街並みです。

植田駅から飯田街道に向かう途中にある「ソウルダイナー」というお店のハンバーガーが絶品です。

ぜひ植田に来たら食べてみてください!!

飯田街道は西へ進むと、植田西交差点で国道153号と合流します。その先を進むと、名古屋の有名私大「名城大学」や広大な敷地の「八事霊園」を横目に昭和区へと入っていきます。

 

島田エリアは上の画像でいうと八事東の南部から天白、原、平針平針南、島田あたりです。

このエリアは「天白区役所」や「天白郵便局」、「天白図書館」が集まった中枢エリア!

でも島田住宅をはじめとした公団住宅街がいくつもあり、ファミリー層の色が非常に強いエリアです。

ここは鉄道こそ通っていませんが、島田交差点には非常に多くのバス路線が通っていて、植田や八事、新瑞橋といったいろんな駅に一本で行けてしまいますので交通の利便性は悪くはないかと思います。

島田交差点を東に進むとラルジュというカフェが見えます。

ここはパンの種類がたくさんあって、なんとランチはパン食べ放題なんです。

女子会にはもってこいですね(^ω^)(私もよく行きます)

少し前に天白区で唯一の家電量販店のエディオンもできて便利になりましたね。

それと島田エリアは植田エリアと違って殆ど坂がありません

坂がないだけで住みたくなるのは私だけですかね?笑

 

野並エリアは怪獣の尻尾らへんにあたるエリアですね。

このエリアは南区との区界にあることから海抜が低いです。

2000年に起きた東海豪雨野並一帯は冠水したこともあり、水害には要注意の地区ではあります。

しかし相生山緑地が近くにあり、緑をすぐに感じられるのは非常に良い利点ではないでしょうか?

交通の面では桜通線が通っていて、天白区の足元をかすめるように沿線が続きます。

桜通線は一本で栄エリアも名駅にも行けて便利ですよね!

野並駅付近は商業地域に設定されているのでお店もたくさんあって活気がありますよ!

このエリアも相生山住宅という公団団地があるのでファミリー層が多いですが、

工場も割と多いので単身者向けの賃貸物件も多いです。

 

最後に

天白区は南北にも東西にも広がっているので色々な駅があります。

駅一つとっても街並みが少しずつ変わってますのでいろんな発見ができるのが楽しいところです。

ぜひお気に入りのエリアを見つけてください。

他のエリアの情報もききたかったり、分からないことがあればぜひコメントしてください(^_^)

それではまた。